2005年03月11日

アーモンドとチョコとおかき - Migdalo, ĉokolado, kaj rizkuko

アーモンドリーフというお菓子を食べました。
同名のパイっぽいお菓子がありますが、それとは別の、和風なものです。

アーモンドとチョコがおかきにのっています。
変な組み合わせですが、これがいい感じなのです。

チョコは少し苦めで、おかきとよく合います。
さくさくしたアーモンドと、かりっとしたおかきで、やめられない、とまらない。

Mi manĝis la rizkuko, kies nomo estas Aamondoriifu(Migdalofolio).
Estas samnama krustkuko, sed ĝi estas aparta japaneca kuko.

Migdalo kaj ĉokolado estas en rizkuko.
Ĝi estas stranga kunplekto, sed estas bongusto.

La ĉokolado estas ete amara, do ĝi estas bona por rizkuko.
Krakeco de migdalo, kaj rizkuko kontinuigas min mangi!
posted by tomo at 23:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物・飲み物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月10日

春がやってきました。 - Pruntpreno venis.

春がやってきました。
今年も、リップスティックを使いきれませんでした。

Pruntpreno venis.
Ankaŭ ĉi-jare, mi ne povas eluzi mian lipbalzamon.
posted by tomo at 22:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月09日

口内炎が出来ました。 - Mi ekhavis enbuŝan inflamon.

口内炎が出来ました。
もちろん、全然喜ばしくありません。
ケーキを食べているとき、間違って口の裏側を噛んでしまいました。
もういいお年頃なんだから、ケーキごときではしゃがない!ということでしょうか……。

鏡で口の中を見てみると、うっわー痛そう。
いや、実際に痛いんですけど、実物?を目の前にすると、痛さが倍増する気がします。

ビタミンB群が不足しているのでしょうか?
サプリメント、買いに行かなくては。

Mi ekhavis enbuŝan inflamon.
Kompreneble, ĝi estas ne ĝoja.
Kiam mi manĝis kukon, mi mismaĉis reverson de mia buŝo.
Ĉu ĝi sugestas, ke mi estas maljuna, do ne ekzaltiĝu nur pro kuko?

Mi vidis mian enbŭon per spegulo. Ĝi ŝajnas dolore.
Ne, efektive ĝi estas dolora. Mi pensas ke doloro duobliĝas kiam mi vidis efektivaĵo.

Ĉu mi estas nesufiĉa pri vitamino B?
Mi devas aĉeti kompletigmanĝaĵon!
posted by tomo at 19:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月08日

のぼせた私と『笑わない数学者』 - mi kapturna kaj "Matematika Ĝis Revido"

森博嗣の『笑わない数学者 - Mathmatical Goodbye』で色々考えてしまいました。

私、家庭教師のバイトをしてるんですけど、
最近、偶然にも理科で天球について教えています。

中学の教科書なんかを読んでると、
時々、あぁ、ズルいなぁ、と思います。

中学生の頃は、その「ズルさ」に気づきませんでした。
でも、大学生になると、その「ズルさ」に気づいてしまいました。

「私の知っている地動説」は「ズルい」と思います。
でも、「ガリレオの考えた地動説」は「ズルくない」と思います。

と、思います。


追記。(ここのエスペラント語訳はサボりました m(_ _)m )

コメントをいただいて、もう一度読み返しました。
それまでは、私には「不定」でした。
本を閉じて、いわゆる逆トリックは「収束」した、と、思います。
具体的に書くとネタバレになっちゃうので、抽象的でゴメンナサイ。

「シュレーディンガーの猫」という話があります。(少し残酷かも。。)
猫を、一定時間後に1/2の確率でランダムに毒殺する装置のついた、鉛の箱の中に入れます。
外にいる観測者には、箱を開けずにその生死は確認できません。
ここで、一定時間経過した後、箱は閉じたままだとします。
箱の内では、猫の生死は、生か死のどちらかに「収束」してるはずなのに、
箱の外の観測者にとっては、猫の生死は確かめようがないので「不定」である、という話です。

『笑わない数学者』では、私は「猫」といっしょに箱の「内」にいる観測者です。
私は「猫」を観察できるので、「生死」は収束してしまいます。
でも、「外」の観測者である助教授さんには、「猫」を見れないので、「生死」は不定です。

「内」と「外」は、このたとえでは逆です。(でも、内と外は定義の問題でしたね。。)
猫の「生死」は、問題の解です。内の人も外の人も確かめようとしてます。
そして、問題の解を確かめるための「猫」は『笑わない数学者』ということ、ではないでしょうか。

Mi pensas multajn aferon, kiam mi legis "Ne Ridanta Matematikisto" de Mori Hirosi.

Mi kromlaboras estiel hejminstruisto.
Lastatempe, mi okaze instruis pri ĉielglobo.

Kiam mi legas lernolibron de mezlernejo, mi fojfoje sentas, ke ĝi estas ruza.

Kiam mi estis mezlernejano, mi ne atentis la "ruzecon".
Sed kiam mi estas universitatano, mi atentis la "ruzecon".

La termov-teorio, kiun mi scias, estas ruza. mi pensas ĉi tiel.
Sed la termov-teorio, kiun Galileo pensis, estas ne ruza. mi pensas ĉi tiel.

Mi pensas ĉi tiel.
posted by tomo at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月07日

『笑わない数学者』とのぼせた私 -- "Ne Ridanta Matematikisto" kaj mi trobaniĝinta

森博嗣の『笑わない数学者』という本を読みました。
そのなかに、次のようなパズル問題がありました。

《五つのビリヤードの玉を真珠のネックレスのように、リングに繋げてみるとしよう。
玉には、それぞれナンバが書かれている。
さて、この五つの玉のうち、幾つ取っても良いが、隣どうし連続したものしか取れないとしよう。
一つでも、二つでも、五つでも全部でも良い。
しかし、離れているものは取れない。
この条件で取った玉のナンバを足し合わせて、1から21までのすべての数ができるようにしたい。
さあ、どのナンバの玉を、どのように並べて、ネックレスを作れば良いかな?》

これ、登場人物の犀川先生は、煙草を吸いながら、頭の中で、10分で解いたそうです。
私は、お風呂の中で、図を書いて、所要時間30分。

物語は、殺人事件と数字パズルとリドルストーリーという、私の好きなものばかり。
この中には、前々から私が思っていた、「鏡の謎」の明確な解答も示されています。

 《「岡部君……。これで、三回目だと思うけど……、私、工学部ですからね」》

参考 :Amazon.co.jp: 本: 笑わない数学者

Mi legis la novelon "Warawanai Suugakusya (Ne Ridanta Matematikisto)" de Mori Hirosi.
En la novelo, estas jena puzlo.

Kunĉenadu 5 pilkojn de bilardo ringe, kiel kolĉeno de perlo.
La pilkoj havas siajn numerojn.
Nu, vi povas preni ajnan multan pilkojn, sed vi povas preni nur kontinuan pilkojn.
Vi povas preni unu, dŭ, kvin, aŭ ĉiom pilkojn.
Sed vi ne povas preni distancan pilkojn.
En tiu ĉi kondiĉo, sumigu numerojn de prenata pilkoj. Ĉu vi povas fari numeron el "1" al "21"?
Kiel vi kunĉenadas la pilkojn, kaj fari la kolĉenon?

Doktoro Saikawa, kiu estas rolanto de la novelo, solvis ĝin en 10 minutoj, per nur ria kapo, dum ri fumis.
Mi solvis ĝin en 30 minutoj, per skribi figuron, dum mi baniĝis.

La novelo enhavas mortaferon, matematikan puzlon, kaj enigman rakonton, kiujn mi amas.
Plue, la novelo klarigas "enigmo de spegulo", kiu kaprompis min!!
posted by tomo at 19:47| Comment(2) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月04日

手作り石鹸は危険な香り - manefarita sapo havas danĝeran aromon

私の家の近所には、手作り石鹸のお店があります。

私が散歩していたとき、どこからともなく変な匂いが漂ってきました。
どこからこの匂いは匂うのかなぁ、と思ってたら、この店を発見しました。

この香りは、ソニープラザの香りと似ています。
でも、ソニープラザの香りよりもっとキツいです。
ソニープラザの香りでさえ私は苦手なので、
もし、この石鹸を使ったら、私は気絶してしまうかも、です。

石鹸の形はとても綺麗です。
美味しそうなアイスのようです。
食べてみたいです……。

En ĉirkauejo de mia domo, estas vendejo de manefarita sapo.

Kiam mi promenis ĉirkaŭ la vendejo, mi flaris strangan odoron el ie.
Mi miris, el kie la odoro odoris.
Do mi trovis la vendejon.

La aromo similas kun aromo de SONY placo.
Sed la aromo estas pli stronga ol aromo de SONY placo.
Mi ete abomenas eĉ aromon de SONY placo.
Se mi uzus la sapon, mi povus sveni, ĉu ne?

La figuro de la sapo estas tre bela.
Ĝi ŝajnas bongustan glaciaĵon.
Mi volas manĝi ĝin...
posted by tomo at 21:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月03日

なべ底のススと格闘 - Mi batalis kun fulgo sur fundo de marmito

家のコンロが壊れたので、新しいコンロになりました。
前のより火力が強いです!

しかし、壊れたコンロをしばらく使っていたので、お鍋の底にススが付いてしまいました。
ゴシゴシこすってもなかなか取れません。
最終兵器のクレンザー君も歯が立ちません。

よし、ここは一つ、科学的にアプローチしてみよう、と考えました。
ススといえば、炭素からできています。
炭素といえば、、、

ええ!?燃やしたら二酸化炭素になるはずでは?
でも、二酸化炭素になるのだとしたら、ススというもの自体が矛盾してます。
……ということは炭素って燃えにくいんですね。

結論 : ゴシゴシしましょう。

Mia gasforno rompiĝis, do mi aĉetis novan fornon.
La forno estas pli forta ol antaŭa forno.

Mi uzis rompitan gasfornon dum mallonga tempo.
Fulgo alteniĝis al fundo de marmito.
Se mi frotpoluras, ĝi ne malalteniĝis.
La fulgo estas tro stronga, kiel mia ultimata armilo, "Cleanser", ne povas venki.

Mi pensis, ke mi provas ataki science.
Furno estas komponata el karbono.
Karbono estas...

Minuton! Kiam karbono brulas, ĝi fariĝas al karbona dioksido.
Sed se furno fariĝas al karbona dioksido, ĝi estas paradokso!
...Tio signifas ke karbono estas nebrulema, ĉu ne.

Konkludo : Frotpluru plue!
posted by tomo at 23:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物・飲み物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年03月02日

妹の卒業式よりストローの長さ - longon de suĉpajlo ol finlernselenon de mia fratino

昨日は私の妹の卒業式でした。
まぁ、妹の卒業式なので、私にはあまり関心のないことです。

それよりも、関心があったのは、卒業式の余り物で貰ってきたという飲み物!
フォーションの紙パック入りストレートティー。
ノンシュガーなのですが、ほのかな甘味で上品なお味!

紙パックにくっついてるストローも上品です。
なんと!普通のストローの約1.3倍の長さです!

Hieraŭ, mia fratino havis solenon de finlerno el sia altlernejo.
Ĝi estis ria seleno, do ĝi ne tre interesis al mi...

Prefere, interesi al mi estis la trinkaĵo, kion ri ricevis estiel troaĵo de la soleno.
La trinkaĵo estas nigra teo de Fauchon, kiu eniĝas en paperoujo.
Ĝi estas sensukera, sed ĝi estas eleganta pro delikata dolceca!

La suĉpajlo, kio alteniĝas al la paperujo, estas ankakŭ eleganta.
Mirinde! la suĉpajlo estas 1.3 oble longa ol ordinara suĉpajlo!
posted by tomo at 21:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 食べ物・飲み物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月28日

散歩です。- Ĝi estis promenado.

今日は図書館に行きました。
自転車がパンクしてて使えなかったので、歩いて30分。

月末なので、図書館閉まってました……

Mi hodiaŭ iris al librarejo.
Ĉar mia biciklo krevis, mi iris piede dum 30 ninutoj.

La librarejo estis fermita, ĉar hodiaŭ estas monatfino...
posted by tomo at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年02月26日

祝!ロケット打ち上げ成功! - Gratulon por sukceso de raketo lanĉi!

H2-Aロケットの打ち上げ、成功したそうですね!
ひまわり5号の後継となる人工衛星も、予定の軌道に乗ったらしいです。
友達に大学でロケットとかの勉強してる人がいるので、ちょっと心配してました。
この間失敗した時なんか、「オレに未来はない……」とまで言ってたくらいですから。

話によると、打ち上げた衛星にはまだ愛称がないそうです。
「ひまわり」っていい名前なので、ひまわり6号なんてどうでしょう?
安直過ぎますかねぇ?

Laŭ novaĵo, lanĉi H2-A raketon sukcesis!
Kaj artefarita satelito, kiu estas sekvanto de Himawari numero 5, envojiĝis en laŭplana orbito.
Mi zorgis ĝin, ĉar mi havas amikon, kiu lernas pri raketo en sia universitato.
Kiam lasta raketo malsukcesis, ri diris ke, "Mi havas ne futuron!"

Oni diras ke la satelito ankoraŭ ne havas sian nomon.
Mi pensas ke "Himawari (helianto)" estas bona nomo, do mi rekomendas "Himawari numero 6".
Ĉi tio estas tro simpla, ĉu?
posted by tomo at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。