2004年10月17日

イタリア王 ヴィットーリオ・エマヌエーレ - Vittorio Emanuele Re D' Italia

妹が中間試験が近づいているらしく、世界史の勉強をしています。
口に出さないと覚えられないタイプで、そのせいで私もいくつか豆知識を思い出しました。

例えば、イタリアを統一した人は"イタリア王 ヴィットーリオ・エマヌエーレ"です。
そして、その時代の文化史で、最も有名なイタリア人はヴェルディです。
"イタリア王 ヴィットーリオ・エマヌエーレ(Vittorio Emanuele Re D' Italia)"の頭文字をとると、なんとヴェルディ(V-E-R-D-I)になるのです!!
だから、イタリアがオーストリアの支配下にあったとき、イタリアの統一を願う人々はヴェルディの名を叫びまくったそうです。

……この話は、私の最も好きな小説家である、北村薫の『空飛ぶ馬』という本に書かれています。
私はこの本の主人公の「私」にあこがれています。
「私」はめちゃめちゃいっぱい本を読んでいて、私は勝手にライバルに認定しました。

参考:Amazon.co.jp: 本: 空飛ぶ馬

Mia fratino lernas mondhistorion. Ri diras ke la meza ekzameno proksimiĝas.
Ri ne povas parkerigi sen paroli. Do mi rememoras kelkajn sciojn.

Ekzemple, unuiganto de Italio estas "Vittorio Emanuele Re D' Italia".
Plej fama italo de kultura historio en la epoko estas Verdi.
Mirinde, kap-litero de "Vittorio Emanuele Re D' Italia" estas V-E-R-D-I!
Do, kiam Aŭstrio dominis Iatlio, oni kiu deziras unuiĝon de Italio kriegis ria nomo.

...Tiu ĉi paloro estas skribita en "Sora-Tobu-Uma" de Kitamura Kaoru, kiu estas mia plej plaĉa verkisto.
Mi aspiris "Watasi", kiu estas heroo de la novelo.
Ri legis tre tre multaj librojn. Do mi ŝatis rin estiel mia rivalo.
posted by tomo at 23:31| Comment(2) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月09日

アクロイドを殺したのはだれか - Kiu mortigis Roger Ackroyd?

アガサ・クリスティーの『カーテン』を読み終えました。
小説の結末に驚きです。
アガサ・クリスティーは読者サービスがすごいです。

この本を読んだのは、『アクロイドを殺したのはだれか』という本を読んだからです。
この本の中で、著者は『カーテン』の解説をしています。
だから、その解説を読む前に、『カーテン』を読まなくては!と思ったのです。

クリスティーのファンにとっては、「ロジャー・アクロイド」という名前を聞くと、すぐに誰に殺されたのか思い浮かぶと思います。
でも、この本は、真犯人は別にいると述べています。

この説明には驚きです。
この本は私には理解不能な文学的知識がたくさん散りばめられていますが、
とても面白い本でした。

参考:Amazon.co.jp :アクロイドを殺したのはだれか
参考:Amazon.co.jp :カーテン―ポアロ最後の事件


Mi finiĝis legi "Kurteno" de Agatha Christie.
Mi miris al fino de la novelo.
Mi pensas ke Agatha Christie estas servanto por leganto.

Mi legis ĉi tiu novelo, ĉar mi eklegis "Kiu mortigs Roger Ackroyd?"
En ĝi, verkinto klarigas pri "Kurteno".
Do antaŭ mi legas la klarigo, mi pensis ke mi devas legi "Kurteno"!

Por ni kiu estas amanto de Christie, kiam ni aŭdas la nomo "Roger Ackroyd", ni tuj imagas kiu mortigis rin.
Sed la libro klarigas ke vera mortiganto estas aliulo.

Mi miris al la klarigo.
La libro havas multaj literaturaj scioj, kion mi ne povas kompreni.
Sed la libro estas tre interesa!
posted by tomo at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月03日

『花とアリス』漫画版 - Bildrakonto-versio de "Hana & Alice"

『花とアリス』の漫画版が発売されたそうです。
私は『花とアリス』の映画版とショートフィルム版が大好きだったので、読んでみたいです。
漫画版は、監督の岩井俊二さん自身が作画されているそうです。
多才な人でとても尊敬してます。

参照 :『花とアリス』公式ページ

Oni diras ke bildrakonto-versio de "Hana & Alice" estas ekvendita.
Ĉar mi tre amas ĝian kino-version kaj ĝian mallongafilmo-version,
mi volas legi ĝin.
Bildrakonto-versio estas pentrita far Iwai Syunji mem, kiu estas reĝisoro de la kinoj.
Mi penas ke Iwai Syunji havas multajn talentojn, do mi estimas rin.
posted by tomo at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月23日

信念の十六茶 - Dek-ses-teo de certeco

Mi legis la libron "bastono de magio". ...uum, mi ne povas certigi ĉu diras ĉi tiel agon je "legi".
Laŭ la klarigo de tiu ĉi libro, pensante demando, kio povas respondi per jes aŭ ne, malfermas tiu ĉi libron hazarde.
Kaj, la respondo por la demando estas skribita en la paĝo.
Mi pensas, ĝi estas la libro de divenado, per kio ni komprenas la dorsflanko de divenado.

Mi preparis la demando "Ĉudek-ses-teoestas bongusta?".
La respondo estas "mano-diveanisto trovis kruco. --Havu certeco!"
Jes, nun, mi certige diras ke...
Dek-ses-teo estas bongusta!

Referenco :Amazon.co.jp 本:魔法の杖―THE ORACLE BOOK

『魔法の杖』という本を読みました。いや、「読む」と言っていいのかどうかはわからないですけど。
本の説明によると、Yes No で答えられる質問を心に浮かべながら、この本を適当に開くと、
そこにその質問に対する答えが書いてあるらしいです。
なんというか、占いの裏側がわかるような占い本って感じです。

私は、「十六茶は美味しいか否か?」という質問を用意したのですが、
答えは「手相占い師が神秘十字紋を見つけました 信念を持ちなさい」でした。
うん、じゃあ、信念を持って言いましょう。
「十六茶は美味しいです」と。
posted by tomo at 21:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月21日

ポアロ最後の事件 - La lasta afero de Poirot

Mi aĉetas la libron "kurteno" de Agatha Christie.
La victitolo estas "La lasta afero de Poirot".
Mi volas legi tiu ĉi novelo delonge, sed mi ne trovis en librovendejo.
Oni diras, Christie parolis ke publikigiu tiu ĉi novelon malantaŭ si morti.
Kiam mi aŭdis ĝin, mi tre tre ekvolis legi.
Mi estas ĝuoplena legi ĝin ĝis nun.

アガサ・クリスティーの『カーテン』を買いました。
副題は『ポアロ最後の事件』です。
前々から読みたいと思ってたんですが、本屋に無かったのです。
この本は、クリスティーが自分の死後に公開してくれ、と言った本らしいです。
これを聞いたときに、とてもとても読みたくなりました。
今から読むのが楽しみです。
posted by tomo at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月13日

のだめ - Nodame

Mi amas la bildrakonton "Nodame Cantabile".
Mi ne ofte legas bildrakonton, sed mi legas nur ĝin.
Ĝia enhavo estas pri ridebla klasikmuziko.
Vi nepre ridegas al la stranga mondo, kion faras stranguleca pianisto "Nodame" kaj beluleca direktanto Tiaki.
Kiam mia konato legis ĝin en tramo, ri senintence ridis, kaj estis vidita suspektinde.

El deka volumo, programo de Parizo komenciĝas.
Ĝi estas senaliiĝe ridebla.
Strangulo aperas sinsekve.
Ĝi estas laŭespere ridegebla.

Referenco :Amazon.co.jp: 本: のだめカンタービレ #10 (10)

『のだめカンタービレ』という漫画が好きです。
私はあんまり漫画は読まないのですが、これだけは読んでます。
内容は、笑えるクラシック漫画。
変人ピアノ奏者の「のだめ」とカッコいい天才指揮者の千秋が織り成す変態ワールドに爆笑です。
私の知り合いがこれを電車で読んでいて、思わず笑ってしまい、変な目で見られたらしいです。

10巻からパリ編が始まりましたが、変わらず笑えます。
変人も次々現れて、期待通りの爆笑ぶりです。
posted by tomo at 19:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月06日

ほんとにチツジョが好きだね - Ja vi amas ordon, ĉu ne?

今日の単語 : ordo (順序、秩序)

"Ja vi amas ordon, ĉu ne?" -- Ĉi tio estas ĉapitrotitolo en la novelo "Kyuukeino Kisetu (Globa Sezono)" de Onda Riku.
Mi pensas ke Onda Riku estas eksperto de titolo.
Ekzemple, "Rokubanmeno Sayoko (La Sesa Sayoko)", "Sangatuha Fukaki Kurenaino Futiwo (Profundan Ruĝan Randon en Marto)", k.t.p.
Allogan titolon ri nomas, sed ĝi estas ne sendelikata.

Noveloj de Onda Riku komune havas unikan atmosferon.
Ĝi estas nomita "nostalgio", sed mi pensis ke ĝi havas alian ion.
Ĝi aperas subite de inter nomalaj vortoj.

Nun, mi ne amas ordon.
Ĉiam mi atendas io mirinda, sed ĝi estas ne okazebla.
...Hieraŭa tertremo estis iome eksciteca.

Referenco :Amazon.co.jp: 本: 球形の季節


「ほんとにチツジョが好きだね」というのは、恩田陸の小説『球形の季節』の中の章題です。
恩田陸は題名の達人だと思う。
例えば、『六番目の小夜子』とか、『三月は深き紅の淵を』などなど。
魅力的な題名だけど、狙った感じじゃない。

恩田陸の小説はどれも独特の雰囲気を持ってる気がします。
それは「郷愁」と言われてるけど、なんか、それ以外の何かがある気がします。
言葉の間から突然顔を出してくる感じです。

ところで、私はチツジョが好きじゃないです。
いつも不思議な何かを期待してるんだけど、あんまり起こらない。
……昨日の地震はちょっとどきどきでしたけど。
posted by tomo at 19:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月03日

いなか、の、じけん - Aferoj en Kamparo

今日の単語 : kajro (ノート)

Verdire mi intencis nomi tiu ĉi paĝon je "La Kajro Pri Ekzerci Esperanto" komence.
Sed, mi pensis ke ĝi estas senamuza. Mi afliktiĝis al nomo.
Iam mi ripetis diri "Esuperanto no rensyuu" en koro, mi subite ekpensis "Inaka, no, Jiken"
"Inaka, no, Jiken (Aferoj en Kamparo)" estas titolo de novelo kion Yumeno Kyuusaku skribis.
Do mi skribas titlon de mia paĝo en Hiragana.

実を言うと、私ははじめ、このページを『エスペラント語練習帳』と名付けようとしてました。
でも、それではなんか面白味が無いな~と、悩みました。
あるとき、「エスペラントの練習」と心の中で繰り返し言っていると、不意に『いなか、の、じけん』が思い浮かびました。
『いなか、の、じけん』は夢野久作の小説の題名です。
このページの題名がひらがななのは、そんなわけです。
posted by tomo at 22:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年09月02日

『シックス・センス』? - "Ses Sensoj"?

Subite mi miras, ke la kino "The Sixth Sense" estas tradukata je "シックス・センス" en japana lingvo.
Kiam mi unuafoje aŭdis ĝin, mi ne komprenis ĝin.
Kial ĝi ne estas "シックスス・センス"?
Ĉu ĉar ĝi estas malfacila elparoli?
Sed se tio estas vero, mi pensas pli ĝusta nomi je "第六感" aŭ "第六の感覚".
Umm, ĝi estas dubo...

Nun, mi eksciis la rezultaton de tiu ĉi kino antaŭ vidi ĝin.
Kiel malfeliĉa mi estas...

ふと、不思議に思ったんですが、『The Sixth Sense』の邦題は『シックス・センス』……
はじめに聞いたとき、なんのことだかさっぱりでした。
なんで『シックスス・センス』じゃないんだろう?
発音しにくいからでしょうか?
でも、それだったら、『第六感』か『第六の感覚』としてしまったほうがいいような気がしますが……。
う〜む、疑問です。

ところで、私はこの映画の結末を、見る前に知ってしまいました。
不幸だ……
posted by tomo at 15:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ドラマ『トキオ』について - Pri la dramo "Tokio"

Mi vidas la TV-dramon "Tokio" en NHK. Ĝi televidigas je ĉirkaŭ 11 ptm.
Ĉefrolulo estas Kokubun Taiti kiu estas membro de TOKIO.
Mire ri rolas 25 jaran homon kaj 50 jaran homon.
Ri aktoras bone, sed ri ne aspektas mezaĝon.
Mi pensas ke pli uzu specialaŝminko.
La dramo estas interesa, do mi volas leĝi originalon de Higaŝino Keigo.

Referenco :トキオ 父への伝言|NHKよるドラ

午後11時くらいにやってるNHKのテレビドラマの『トキオ』を見てます。
主演はTOKIOの国分太一さんで、何と25歳の役と50歳の役を演じています。
国分さんは良く演じてると思うんですが、でも、中年には見えないような……
もっと特殊メイクをすればいいと思う。
ドラマは結構面白いので、東野圭吾の原作も読みたくなりました。
posted by tomo at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年08月31日

長いもの - Longaĵo

今日の単語 : longa (長い)

Se mi estas demandata, ke parolu pri longaĵo, objekto kion mi unuafoje ekpensas estas serpento.
Mi ne abomenas ĝin, sed ĉiam ĝi estas tipo de longaĵo, mi pensas.
Jules Renard kiu estas franca poemisto, priskribis serpenton en la sia libro "Historio De Naturo".
La priskribo estas nur la unuvorto de "tro longa".
Leginte ĝin, mi ridegis dum momento.

「長いものといえば?」と聞かれて最初に思いつくものは、やっぱりヘビです。
私は特にヘビを苦手としていないけど、長いものの典型であることに変わりはないと思う。
フランスの詩人ジュール・ルナールは、著書『博物誌』のなかで、ヘビについて書いたんですが、
それはただ一言、「長すぎる」とだけでした。
読んだとき、ちょっと爆笑でした。
posted by tomo at 19:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。