2004年10月09日

アクロイドを殺したのはだれか - Kiu mortigis Roger Ackroyd?

アガサ・クリスティーの『カーテン』を読み終えました。
小説の結末に驚きです。
アガサ・クリスティーは読者サービスがすごいです。

この本を読んだのは、『アクロイドを殺したのはだれか』という本を読んだからです。
この本の中で、著者は『カーテン』の解説をしています。
だから、その解説を読む前に、『カーテン』を読まなくては!と思ったのです。

クリスティーのファンにとっては、「ロジャー・アクロイド」という名前を聞くと、すぐに誰に殺されたのか思い浮かぶと思います。
でも、この本は、真犯人は別にいると述べています。

この説明には驚きです。
この本は私には理解不能な文学的知識がたくさん散りばめられていますが、
とても面白い本でした。

参考:Amazon.co.jp :アクロイドを殺したのはだれか
参考:Amazon.co.jp :カーテン―ポアロ最後の事件


Mi finiĝis legi "Kurteno" de Agatha Christie.
Mi miris al fino de la novelo.
Mi pensas ke Agatha Christie estas servanto por leganto.

Mi legis ĉi tiu novelo, ĉar mi eklegis "Kiu mortigs Roger Ackroyd?"
En ĝi, verkinto klarigas pri "Kurteno".
Do antaŭ mi legas la klarigo, mi pensis ke mi devas legi "Kurteno"!

Por ni kiu estas amanto de Christie, kiam ni aŭdas la nomo "Roger Ackroyd", ni tuj imagas kiu mortigis rin.
Sed la libro klarigas ke vera mortiganto estas aliulo.

Mi miris al la klarigo.
La libro havas multaj literaturaj scioj, kion mi ne povas kompreni.
Sed la libro estas tre interesa!
posted by tomo at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月07日

トマトのニョッキ - Gnocchi el terpomo kun tomato

トマトのニョッキを作りました。
いつもの通り、簡単です。
つぶしたジャガイモとバターと小麦粉、卵1個を混ぜました。
そしてそれを2センチくらいの長さで切って、フォークを押し付けました。
ゆでて、トマトのソースをかけて、完成。
モチモチした食感で、おいしい。

Mi kuiris gnocchi el terpomo kun tomato.
Laŭ ĉiam, ĝi estas facila.
Mi miksis dispremita terpomo, butero, pulvortritiko, kaj unu ovo.
Mi tranĉis ĝin je du centimetroj, kaj trudis forkon al ĝi.
Mi bolkuiris ĝin , kaj surŝutis saŭco de tomato. Perfekto!
Ĝia manĝosenso estas kiel moĉio.
Bongusta!
posted by tomo at 21:13| Comment(2) | TrackBack(0) | 食べ物・飲み物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月05日

日本の「国菌」 - Nacia miceto de Japanio

今日大学の講義の雑談で教わった豆知識です。
日本を代表する生物というのは色々言われています。
例えば、良く知られているのでは、日本の国花は「サクラ」と「キク」ですし、
国鳥は「キジ」と言われています。
(「トキ」という人もいるみたい?)

ところで、なんと日本の「国菌」というものもあるらしいです。
それは「コウジカビ」で、日本酒とか、味噌とか醤油とかに使われる菌らしいです。
この菌は日本の国内総生産の約1%をお稼ぎになっているとのこと。
すごい菌です。

Tiu ĉi estas eta scio, kion mi eksciis en babilado en universitata lekcio.
Diversaj reprezentantaj vivaĵoj de japanio estas dirata.
Ekzemplante fame konatan aĵo, nacia floro de japanio estas "sakuro" kaj "krizantemo".
Oni diras ke nacia birdo de japanio estas "fazano".
(Alia oni diras ke ĝi estas ibiso.)

Nun mirige, nacia miceto de Japanio ankaŭ ekzistas.
Ĝi estas "aspergilo", kion ni uzi por sakeo, misoo, kaj sojsaŭco, k.t.p.
La miceto perlaboras ĉirkaŭ unu procento de japana Malneta Enlanda Produkto.
kia bonega miceto ĝi estas.
posted by tomo at 22:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ちょっとマヌケな話 - Ete stulta parolo

妹の部屋で、プラスチックの箱を踏んづけてしまいました。
部屋は暗かったので、箱が見えなかったのです。
箱は壊れてしまいました。(私はそんなに重くないと思うのですが……)
足の裏がとても痛いです。

En ĉambro de mia fratino, mi tretis malplena kesto el plasto.
La ĉambro estas malluma, do nature mi ne povas vidi ĝin.
La kesto rompiĝis. (Mi penas ke mi ne estas tre peza, ĉu ne?)
Mia plando estas tre dolora...
posted by tomo at 01:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月03日

ぷよぷよ中毒 - Toksiĝo de Puyopuyo

最近、ぷよぷよに熱中してます。
ケータイに落としてきたアプリなんですが、
目を閉じると、ぷよぷよの映像がありありと思い浮かびます。
ぷよぷよ中毒にかかったのでしょうか?

Mi absorbiĝas en Puyopuyo nove.
Ĝi estas aplika programo, kion mi elŝutis al mia portebla telefono.
Kiam mi fermis mian okulon, imago de ludi Puyopuyo klarbildiĝas.
Ĉu ĝi toksas min?
posted by tomo at 22:01| Comment(2) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

『花とアリス』漫画版 - Bildrakonto-versio de "Hana & Alice"

『花とアリス』の漫画版が発売されたそうです。
私は『花とアリス』の映画版とショートフィルム版が大好きだったので、読んでみたいです。
漫画版は、監督の岩井俊二さん自身が作画されているそうです。
多才な人でとても尊敬してます。

参照 :『花とアリス』公式ページ

Oni diras ke bildrakonto-versio de "Hana & Alice" estas ekvendita.
Ĉar mi tre amas ĝian kino-version kaj ĝian mallongafilmo-version,
mi volas legi ĝin.
Bildrakonto-versio estas pentrita far Iwai Syunji mem, kiu estas reĝisoro de la kinoj.
Mi penas ke Iwai Syunji havas multajn talentojn, do mi estimas rin.
posted by tomo at 01:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 本と映像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2004年10月01日

衣替えはしましたか? - Ĉu vi aliigis vian veston?

結局長袖にしたのだけど、やはり昼間は暑かったです。
でも、朝は結構肌寒かった上に、電車のクーラーが効きすぎてたので、
「長袖派」としては、ちょうどいい感じでした。
教室はクーラー効きすぎですし。
というわけで、これからは長袖で過ごすことにします。

Mi vestiĝis longmanikon. Laŭ mia antaŭsupozo estis varmege dum tago.
Sed en mateno estas malvarmete, kaj klimatizilo de tramo tro efikas.
Por "longmanikist" ĝi estas ĝusta.
Aldone, nia klasĉambro estas tro klimatizilita.
Do mi fartas en vestiĝi longmaniko.
posted by tomo at 23:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 雑記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。